
祇園様(国造神社)
昨日7/14は日吉崎地区の『祇園様』のお祭りでした。
もともとは旧暦の6月15日に行われていました。旧暦のこの日は、夕方の潮が一年中で一番大きく朝立川のはるか上流まで遡っていて、その潮に浸かると一年中病気をしないと言われていたそうです。
現在、紙に書かれた人形を持って、茅萱(ちがや)で作られた『輪抜け』をくぐってお参りをすると一年中病気をしないと言われて受け継がれています。
国造神社の境内では子ども相撲も行われていました。梵天(ぼんてん)を抱え、焼きとうもろこしやカキ氷をぼおばりながら帰る子どもたちの姿は、どこか懐かしい感じでした。
近所の方々や子どもたちが集まり、夏の夕暮れをのんびりと過ごしました。
